令和3年度 公立八女総合病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 69 51 59 116 179 253 557 953 1003 265
定義
令和3年度退院患者さんの人数を 10歳刻みの年齢階級別に集計しています。年齢は入院時の年齢です。

特徴
当院の入院患者さんは、医療圏の高齢化率が高いことから、令和3年度の退院患者さん(3,505名)のうち60歳以上の割合が高く、全体の79%を占めています。年齢別の傷病構成は、10歳以下では肺炎や喘息といった呼吸器系疾患が多くみられます。10、20代の入院は少なく、虫垂炎、気胸などが多くみられます。30、40代では、子宮や卵巣腫瘍などの婦人系疾患が多くみられます。50代では、腎臓病や腎不全といった腎機能系疾患や狭心症、関節リュウマチなどが多くが見られます。60代では狭心症、慢性虚血性心疾患が多くみられ、さらにがん疾患が増え始め、中でも肺がんが多くみられます。70代からは白内障が最も多く、次いで狭心症が多くみられます。さらにがん疾患、腎臓病や腎不全といった腎機能系疾患が加わります。次いで80、90代になると、加えて心不全や肺炎、脳梗塞といった疾患が多くなります。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
心臓・血管内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900xx 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 140 25.52 17.35 14.29 84.62
050050xx9913xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1-1あり 手術・処置等2-3あり 63 6.79 6.14 1.59 71.32
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1-1あり 手術・処置等2なし 31 5.61 3.06 6.45 70.45
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1-なし、1,2あり 手術・処置等2なし 28 7.54 4.36 0 74.89
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1-なし、1,3あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 28 14.89 10.24 3.57 79.64
心臓・血管内科で最も多い症例は、心不全の治療です。心不全とは心臓の血液循環力が低下した状態を指し、生命にかかわる重篤な疾患です。平均年齢は約85歳となっており、高齢者が多いことが分かります。次に多い症例は、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)の治療と検査入院です。虚血性心疾患とは、心臓を取り巻く血管が狭窄し、心筋に十分な血液が送れなくなる疾患です。血管内にカテーテルという細い管を挿入し、狭窄の程度を検査したり、血管の内側から治療を行っています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 38 14.82 10.39 5.26 67.45
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2なし 35 4.17 4.60 14.29 73.6
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 副傷病なし 23 17.7 7.87 0 73.52
110280xx02x1xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2-1あり 19 47 34.08 5.26 76.42
110280xx9902xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-2あり 17 10.59 8.75 0 62.47
腎臓内科で最も多い症例は、慢性腎臓病です。慢性腎臓病とは腎臓の機能(尿をつくる・体内のイオンバランスを一定に保つ・血圧を調整する・血液をつくる働きを助ける・強い骨をつくる)が低下してしまう疾患です。保存期の治療や教育入院による指導、透析導入を行っています。また、透析患者の合併症(シャントの閉塞や狭窄)の管理においては、血管外科医と連携を行い、迅速にPTA(経皮的血管拡張術)を行っています。腎臓内科では、慢性腎炎から末期腎不全まで腎臓内科分野のすべての診療を網羅し、腎代替療法に関しては血液透析、腹膜透析療法の治療も可能です。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 17 10.35 9.00 0 68.71
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2なし 副傷病なし 16 10.06 9.86 6.25 37.31
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 14 11.57 7.70 7.14 61.29
060170xx02xxxx 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 11 14.36 7.84 9.09 70.36
060150xx99xx0x 虫垂炎 手術なし 副傷病なし 10 7.8 7.31 0 43.2
外科で最も多い疾患は、腸閉塞(イレウス)です。腸閉塞(イレウス)とは、腸の内容物の通過が完全にふさがれているか、深刻な通過障害をきたし、食べ物や水分がうまく流れなくなってしまう疾患です。症状としては、腹痛、吐き気・嘔吐、腹部膨隆、排便・排ガス停止などが挙げられます。絶食し、鼻から管を入れて腸に詰まっているものを取り除く治療が一般的ですが、改善がない場合や症状が強い場合には手術を行います。
次に多い疾患は、気胸で平均年齢は30代となっています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし 15 7.4 6.13 0 0
040090xxxxxx0x 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 副傷病なし 5.83
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2なし 副傷病なし 6.24
小児科で多い疾患は、新生児黄疸や低体重出生です。新型コロナウイルス感染症妊婦さんの出産による新生児入院が多くなりました。
多岐にわたる小児疾患に対応するために必要に応じて院内の他科や、他病院と連携をとり専門医への紹介を行っています。子供たちの健康増進をはかり、健やかな成長のサポートを行っていきます。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 42 38.26 25.32 83.33 83.55
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2なし 33 29.21 15.77 45.45 72.42
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 15 27.8 19.34 33.33 83.6
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2なし 12 26.08 20.31 50 68.08
160690xx01xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 脊椎、骨盤脱臼観血的手術等 10 37.2 30.60 50 76.6
整形外科で最も多い疾患は、股関節・大腿近位の骨折です。平均年齢が83歳と高いため在院日数が比較的長くなっています。また股関節・大腿近位の骨折の治療後は、リハビリが必要になる患者さんが多くいらっしゃいます。そのため転院率が83%と高くなっています。当院整形外科の地域での重要な役割は、高齢化に伴う症例が多く見受けられる中、合併症(腎不全、心不全、肝硬変、がんなど)を伴う患者さんの治療だと考えています。平均在院日数が長くなっている背景は、高齢化や合併症管理と考えられます。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 手術・処置等2なし 23 5.09 3.05 0 42.78
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 20 5.6 6.11 0 41.1
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-4あり 副傷病なし 18 8.78 4.34 0 67.11
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 16 11.38 9.46 0 47.81
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 13 5.69 6.04 0 45
産婦人科で最も多い疾患は、子宮頸・体部の悪性腫瘍です。子宮頸・体部の悪性腫瘍とは子宮がんのことです。平均年齢が42歳と若い女性に多い疾患となっています。手術の適応のない患者さんには放射線治療(抗がん剤を併用した)や抗がん剤による化学療法が行われます。手術後に再発リスクが高いと判断された患者さんには放射線治療や化学療法を追加する場合があります。
当院産婦人科は婦人科良性腫瘍(子宮筋腫や卵巣腫瘍など)の良性疾患に対する腹腔鏡(低侵襲手術)と、婦人科悪性腫瘍に対する手術・化学療法に力をいれており、子宮脱などに対する膣式手術(おなかを切らない手術)にも対応しております。また、分娩後の乳房ケアも積極的に行っており、新生児蘇法講習会(学会認定)を定期的に行っています。救急の場合も積極的に受け入れております。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 17 8.18 7.84 0 24.12
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 16 6.88 6.47 0 48.94
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 11 9.27 7.03 0 64.36
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 10 10.9 4.92 10 73.5
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 2.03
耳鼻咽喉科で最も多い症例は、扁桃、アデノイドの慢性疾患です。平均年齢は24歳と低くなっています。扁桃はのど、アデノイド(咽頭扁桃)は鼻の奥の突き当たりにあるリンパ組織で、ウイルスや細菌などがからだに侵入しないよう防御する役割を担っています。当院の耳鼻咽喉科では、手術や、入院加療が必要な炎症性疾患(扁桃炎・咽喉頭炎)の治療を多く行っています。
次に多い疾患は、慢性副鼻腔炎です。鼻腔が狭く、鼻腔の通気性が失われることで、慢性副鼻腔炎を起こすような、鼻中隔弯曲症等の方に対して、内視鏡手術を行っております。また、睡眠時無呼吸症候群の検査入院、CPAP治療も行っております。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-4あり 副傷病なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 37 18.62 15.63 37.84 72.65
070341xx020xxx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等1なし 30 30.1 19.76 3.33 75.13
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 20 19.25 18.90 70 69.3
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 20 8.15 7.22 10 63.4
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 17 11.41 8.30 35.29 66.35
脳神経外科で最も多い症例は脳梗塞です。脳梗塞とは、脳血管の一部が詰まり、その先に十分な血流がいかず脳細胞がダメージを受ける疾患です。
入院後の治療としては、点滴治療を中心とした保存的治療と併せて、早期のリハビリテーションを行っています。
次に多いのは、脊柱管狭窄症です。圧迫因子を除去して、脊髄や神経根の圧迫を解除する手術法です。
非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS:意識障害の程度 10未満)で、脳内出血を起こされた方が、入院して投薬による治療を行っています。退院後はリハビリが必要になることが多いため転院率が高くなっています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 43 4.6 3.30 2.33 72.51
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 37 31.68 20.57 21.62 83.41
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2なし 29 38.03 18.42 10.34 76.66
0400801499x002 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし A-DROP スコア2 18 34.44 15.86 16.67 83.17
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 17 15 13.12 29.41 75.82
呼吸器内科では、呼吸器感染症、喘息、慢性閉塞性肺疾患、びまん性肺疾患、肺癌など、幅広い分野に対応しています。最も多い症例は、肺がんが疑われる患者さんに対して、診断を確定するための気管支鏡検査(約3から6mmくらいの細くて柔らかい管の一番先端に小型のカメラが搭載されており、外部のモニターで口の中から気管支の中を見る検査)を目的とした入院が多くなっています。また、肺がんの患者さんに対して行う化学療法の入院も多く行っています。次に多いのが肺炎による入院です。特に誤嚥性肺炎の入院も多く、平均年齢約83歳と、高齢化を反映した結果となっています。再燃や他疾患を併発していることが多く、治療期間は通常の肺炎よりも長くかかることが多いです。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 39 8 7.02 0 77.38
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 34 4.12 2.50 2.94 72.97
11012xxx020x0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 手術・処置等1なし 副傷病なし 20 8.7 5.56 5 66.65
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 18 18.89 13.14 16.67 81.11
110420xx02xx0x 水腎症等 経尿道的尿管ステント留置術等 副傷病なし 3.99
泌尿器科で最も多い症例は、膀胱腫瘍に対する手術です。開腹せずに手術用内視鏡を用いる経尿道的膀胱腫瘍切除術(尿道から内視鏡を挿入して、がんを電気メスで切除する手術)を行っています。
次に前立腺がんの診断に不可欠である前立腺生検を目的とした入院が多く、次いで上部尿路(=腎臓や尿管)結石に対する手術目的による入院が多くなっています。また当院では、腎癌に対する腎摘、腎盂尿管癌に対する腎尿管全摘の腹腔鏡手術にも、連携先の病院より先生をお招きして対応しています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 226 3.26 2.71 0.88 77.61
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 片眼 10 12.9 8.48 0 48.7
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 6.14
020180xx97x0x0 糖尿病性増殖性網膜症 手術あり 手術・処置等2なし 片眼 6.59
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり 片眼 5.36
眼科で最も多い症例は、白内障手術です。白内障とは眼内の水晶体(カメラで例えるとレンズ)が濁る疾患です。白内障手術は、顕微鏡を使用した非常に繊細な手術となっています。その他に緑内障、網膜・硝子体疾患など、角膜移植以外のほぼすべての手術を入院管理のもと行っています。
眼内の網膜(カメラで例えるとフィルム)には様々な疾患があります。黄斑上膜、黄斑円孔などの黄斑疾患や糖尿病網膜症、裂孔原性網膜剥離、増殖硝子体網膜症、眼内炎などの網膜疾患に対して硝子体手術を行っています。
内分泌代謝内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2-1あり 11 23.73 14.41 18.18 61.55
161020xxxxx00x 体温異常 手術・処置等2なし 副傷病なし 6.45
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 13.14
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 4.92
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2なし 副傷病なし 13.25
内分泌代謝内科で最も多い疾患は、2型糖尿病です。糖尿病は、インスリンの作用不足により血糖値が高くなる病気です。長期間放置すると神経障害による手足のしびれや網膜症による失明、腎症による透析につながりうる病気です。また、心筋梗塞、脳卒中、足の壊疽などの合併症の原因にもなります。当院内分泌代謝内科では、糖尿病患者の定期的な合併症のフォローも行っており、病院とかかりつけ医の連携(当院で内服薬・インスリン量の調整や合併症評価を行い、かかりつけ医にて検査や処方を行う等)にも取り組んでいます。
また、内分泌代謝内科では、エコーガイド下穿刺甲状腺吸引細胞診による、甲状腺腫瘍の評価を積極的に行っており、二次性高血圧の原因精査や下垂体、副腎などの腫瘍及びホルモン異常精査、バセドウ眼症の精査治療も外来や入院で行っています。
緩和ケア科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 12 17.08 13.12 25 74.5
110050xx99x0xx 後腹膜疾患 手術なし 手術・処置等2なし 11.12
130030xx99x0xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2なし 9.15
060020xx99x0xx 胃の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし 10.44
060050xx99000x 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 8.45
当科では、「癌を取り除く」「癌の進行を抑える」等の治療は行いません。しかし、癌という病気からくる痛み・倦怠感などの身体的苦痛や、不安などの精神的苦痛に対応した「治療」を行うことができます。患者さんとご家族がこれからの生活をできる限り苦痛なく過ごせるよう、皆さんと一緒に考えながら対応していきたいと思います。また当院は、厚生労働省より指定された『地域がん診療連携拠点病院』です。患者さん・医師・看護師・その他の医療スタッフ・各医療機関とともに連携を図りながら、これからの患者さんの生活の不安などを和らげることができれば幸いです。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 1
大腸癌 13
乳癌
肺癌 11 46 35 32
肝癌
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
定義
5大癌と呼ばれる胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌の患者さんの人数を、初発のUICC病期分類別、および再発に分けて集計しています。UICC病期分類とは、国際対がん連合(UICC)によって定められた、①原発巣の大きさと進展度、②所属リンパ節への転移状況、③遠隔転移の有無の 3つの要素によって各癌をⅠ期(早期)~Ⅳ期(末期)の 4病期(ステージ)に分類するものです。

特徴
5大癌の中で当院で最も多い症例は、肺癌です。肺の高度進行癌には、主に化学療法を中心とした治療が行われており、複数回の入院のため多くなっています。また、肺癌の不明例は、診断確定のための検査(気管支鏡)入院症例であり、入院中には病期分類が判明しないため多くなっています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 10 11.5 55.5
中等症 81 26.74 80.54
重症 13 27.31 84.23
超重症
不明
定義
入院のきっかけとなった病名および最も医療資源を投入した傷病名が肺炎であって、市中肺炎(入院後発症の肺炎を除く)の患者さんが対象となります。市中肺炎とは普段の生活の中で罹患した肺炎をさし、インフルエンザウイルスなどのウイルスによる肺炎や食べ物の誤嚥による肺炎、気管支炎などは集計対象外となっています。
肺炎重症度分類の定義(A-DROPスコア)に基づき、重症度別に4段階に分類されます。

1.男性70歳以上、女性75歳以上
2.BUN 21mg/dL以上または脱水あり 3.SpO2<=90%(PaO2 60Torr以下)
3.SpO2<=90%(PaO2 60Torr以下)
4.意識障害あり
5.血圧(収縮期) 90mmHg以下

軽症:上記5つのいずれも満たさない
中等症:上記1つまたは2つを有する
重症:上記3つを有する
超重症:上記4つまたは5つを有する、またはショック状態

特徴
患者数が最も多いのは中等症で、全体の84%を占めています。基本的には年齢が高いほど、重症度が高くなり、重症度が高いほど、平均在院日数は長くなります。
ガイドラインでは軽症は外来治療が推奨されていますが、軽症の患者さんであっても重症化を危惧され入院となるケースもあります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 91 22.42 76.79 37.62
その他 10 24.9 78.4 1.98
脳梗塞入院は、発症して早期に入院される場合がほとんどで、発症3日以内の急性期脳梗塞が全体の90%以上となっております。平均年齢は76歳と高く、平均して22日間程度の入院期間で治療とリハビリを行い、約37%の患者さんが継続リハビリのために後方支援病院に転院されています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
心臓・血管内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術 不安定狭心症に対するもの 28 0.07 12.96 3.57 72.54
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 26 3.08 7.81 0 73.38
K597-2 ペースメーカー交換術 14 1.43 8.86 0 80.93
K5972 ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 11 2.09 16.64 9.09 79.36
K5463 経皮的冠動脈形成術 その他のもの 10 2.50 3.20 0 74.00
心臓・血管内科では、虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症)に対する、心臓カテーテル治療の経皮的冠動脈ステント留置術が多くなっています。カテーテル治療は、足の付け根、手首、ひじなどにある動脈から、直径2mm程度の細い管(カテーテル)を心臓の近くまで挿入し、病変を治療する方法です。
また、徐脈性不整脈の患者さんに対してのペースメーカー移植術も行っています。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 84 1.48 4.32 8.33 72.94
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 42 9.55 24.00 4.76 72.36
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施) 29 0.93 9.59 13.79 75.55
K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈)
K596 体外ペースメーキング術
腎臓内科では、経皮的シャント拡張術・血栓除去術が最も多くなっています。この手術は、シャント血管にできた狭窄部位をバルーンで拡張したり、血管につまった血栓を取り除く手術です。
次に多い、内シャント造設術は、腎臓の機能が低下して、血液透析が必要となった際に行なう手術であり、前腕部の動脈と静脈を吻合することで強い流れである動脈の血液を静脈に流し、透析に必要な血液を静脈から取り出せるようにします。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5131 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) 17 3.18 6.24 5.88 39.47
K7193 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術 10 7.90 39.90 0 76.00
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満
最も多い手術症例の胸腔鏡下肺縫縮術は、全身麻酔で胸腔鏡下に肺を縫い縮める手技で肺を切除しない方法で気胸に対して行われます。
次に多い症例は、結腸切除術、次に腹腔鏡下虫垂切除術が多くなっています。
開腹によるもの以外に、適正な適応の元に鏡視下手術を積極的に行い、体への負担をできるだけ小さくするように努めています。いつ発生するかわからない緊急手術に備えて外科スタッフはオンコール体制を整えています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓形成 30 2.73 27.40 36.67 72.90
K0461 骨折観血的手術(大腿) 26 2.62 33.81 76.92 82.81
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除) 23 7.04 27.39 52.17 74.30
K0811 人工骨頭挿入術(股) 18 4.39 36.94 77.78 84.11
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方椎体固定 14 3.86 23.57 42.86 69.00
整形外科では、脊椎固定術が最も多くなっています。脊椎固定術とは、神経が圧迫されることで起こるしびれや激しい痛みの治療として、神経を圧迫している部分を切除することで、しびれや痛みを緩和する治療があります。その治療を行った際、脊椎を安定させる方法として用いられるのが、脊椎固定術です。脊柱管狭窄症、脊椎不安定症(すべり症)に対して行うことが多いです。次に多い手術が、大腿骨の骨折観血的手術です。骨折観血的手術は、ギプス固定では治癒が難しい複雑な骨折や重度の骨折、関節周辺を骨折した場合に施す外科手術です。次に人工骨頭挿入術を多く行っています。人工骨頭挿入術の患者さんの平均年齢は80歳代と高齢であるため、骨接合術で整復・固定が困難な場合があります。そのため、大腿骨の骨頭を取り出し、人工骨頭という人工物(金属性)に入れ替える手術です。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 24 0.29 4.25 0 41.13
K867 子宮頸部(腟部)切除術 23 0.00 4.09 0 42.78
K877 子宮全摘術 21 1.00 12.29 4.76 51.81
K861 子宮内膜掻爬術 17 0.00 1.00 0 51.65
K872-2 腹腔鏡下子宮筋腫摘出(核出)術
婦人科では、腹腔鏡下での卵巣摘出術が最も多くなっています。術後の疼痛が少なく、開腹手術と比較すると早期に日常生活に戻ることができます。
次に子宮頸部(腟部)切除術、次いで多いのが、子宮全摘手術が最も多くなっています。子宮全摘手術は、開腹手術による件数が多いですが、腹腔鏡下や膣式による手術も行っています。また、月経過多の治療として子宮内膜アブレーション(MEA)も行っており、おなかを切らない治療として、注目されています。約30分の手術で、1泊2日入院となります。このような腹腔鏡手術に代表される低侵襲手術をおこなうことで、患者さんの負担軽減に努めています。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術III型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 18 1.39 5.00 0 52.33
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 17 1.00 6.18 0 24.12
K4571 耳下腺腫瘍摘出術 耳下腺浅葉摘出術
K6261 リンパ節摘出術 長径3センチメートル未満
K287 先天性耳瘻管摘出術
耳鼻咽喉科では、慢性副鼻腔炎や鼻中隔弯曲症に対して行う内視鏡下副鼻腔手術が最も多くなっています。
次いで扁桃腺肥大や慢性扁桃炎に対する口蓋扁桃手術が最も多くなっています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓形成 28 4.71 29.64 21.43 73.50
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除) 23 5.57 38.74 17.39 72.61
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 18 1.00 13.72 11.11 78.06
K1421 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定
K1761 脳動脈瘤流入血管クリッピング(開頭)(1箇所)
脳神経外科で最も多い手術は、脊柱管狭窄症、頸椎症などに対する脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術です。これらは、狭くなった脊柱管を広げることで神経への圧迫を取り除き疼痛を改善する手術です。
次いで多いのは、慢性硬膜下血腫に対する穿孔洗浄術です。脳は髄膜(ずいまく)という膜で包まれています。髄膜は3層構造になっており、脳の表面に近い方から順番に軟膜、くも膜、硬膜と呼びます。慢性硬膜下血腫とは、軽微な頭部外傷を負って1~2ヶ月ほど経過したのち、硬膜とくも膜の間にじわじわと出血して、血の塊が出来てくる病気です。頭痛や歩行障害、認知症等の症状が起こる病気で、比較的緊急手術となる場合が多くなります。局所麻酔下で、小さな穿頭で硬膜下に溜まった血の塊を吸引し、洗浄除去します。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 39 1.13 5.87 0 77.38
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 25 1.20 9.96 8 72.36
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 19 1.42 5.26 5.26 65.63
K800-2 経尿道的電気凝固術
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術
泌尿器科で最も多い症例は、膀胱がんに対する手術である膀胱悪性腫瘍手術が多くなっています。開腹によるものではなく、尿道から手術用内視鏡を挿入し、病巣部を電気メスで切除するため、体への負担が小さい手術です。
次に多い症例は、腎結石・尿管結石に対して、尿道から内視鏡を挿入して、モニターを確認しながらレーザーを照射して結石を破砕し体外へ排泄する経尿道的尿路結石除去術となっています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 228 1.18 1.05 0.88 77.17
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 25 1.00 8.80 0 56.52
K2821イ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 縫着レンズを挿入するもの
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術 その他のもの
K224 翼状片手術(弁の移植を要するもの)
眼科では、白内障に対する手術である水晶体再建術が最も多くなっています。白く濁った水晶体(カメラで例えるとレンズ)を超音波などで細かくして吸引した後に眼内レンズを挿入する手術になります。次に硝子体茎顕微鏡下離断術は、網膜(カメラで例えるとフィルム)剥離や糖尿病・高血圧などによる硝子体(水晶体(カメラで例えるとレンズ)の後ろに存在する、コラーゲンからなるゼリー状の組織)の出血、黄斑部(網膜(カメラで例えるとフィルム)にある視細胞(光を感じる細胞)が密集していている場所)の病気に対する手術です。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる 10 0.29
180010 敗血症 同一
異なる 15 0.43
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 84 2.4
異なる
この4つのDPCコードは、不適切なコーディングとみなされる確率が高いものです。しかし、播種性血管内凝固症候群(DIC)や敗血症は、基礎となる疾患がある方が、その基礎疾患が重症化した状態で緊急入院がされることがほとんどです。つまり、入院中に基礎となる疾患が改善せず、肝臓や胆道の感染症からDICや敗血症に移行したものが多く含まれています。
当院では、手術や処置などを行う際には合併症を起こさないように細心の注意を払い施行しています。起こり得る合併症については、事前に患者さんに説明した上で、手術や処置の施行に同意をいただくよう努めています。
更新履歴