Authorization施設基準・許認可・認定
以下の項目部分を押すとジャンプ(ページ内スクロール)します
1_許認可事項
- 保険医療機関
- 国民健康保険療養取扱機関
- 労災保険指定医療機関
- 生活保護指定医療機関
- 結核指定医療機関
- 指定自立支援医療機関[精神通院医療]
- 指定自立支援医療機関[育成医療・更生医療]
- 指定養育医療機関
- 母体保護法指定医療機関
- 原子爆弾被災者一般疾病医療取扱医療機関
- 身体障害者福祉法指定医療機関
- 肝疾患専門医療機関
- 救急告示病院
- 休日夜間救急輪番制病院
- 開放型病院
- 地域がん診療連携拠点病院
- 地域医療支援病院
2_施設基準(令和4年8月1日現在)
基本診療料
- | 入院時食事療養(Ⅰ)・入院時生活療養(Ⅰ) |
---|---|
A000 | 電子的保健医療情報活用加算(3点) |
A100 | 急性期一般入院料1 |
A200 | 総合入院体制加算3 |
A204-2 | 臨床研修病院入院診療加算(基幹型) |
A205 | 救急医療管理加算1,2 |
A205-2 | 超急性期脳卒中加算 |
A205-3 | 妊産婦緊急搬送入院加算 |
A207 | 診療録管理体制加算2 |
A207-2 | 医師事務作業補助体制加算1(20:1) |
A207-3 | 急性期看護補助体制加算1(25:1)(看護補助者5割以上) |
A207-3 | 夜間看護体制加算 |
A207-4 | 夜間急性期看護補助体制加算(100:1) |
A207-4 | 看護職員夜間12対1配置加算1 |
A208 | 乳幼児加算・幼児加算 |
A212 | 超重症児(者)入院診療加算・準重症児(者)入院診療加算 |
A221 | 重症者等療養環境特別加算 |
A221-2 | 小児療養環境特別加算 |
A226 | 重症皮膚潰瘍管理加算 |
A232 | がん拠点病院加算 がん診療連携拠点病院加算 |
A233-2 | 栄養サポートチーム加算 |
A234 | 医療安全対策加算1 医療安全対策地域連携加算1 |
A234-2 | 感染対策向上加算1 指導強化加算 |
A236 | 褥瘡ハイリスク患者ケア加算 |
A236-2 | ハイリスク妊娠管理加算 |
A243 | 後発医薬品使用体制加算3 |
A244 | 病棟薬剤業務実施加算1 |
A245 | データ提出加算2 |
A246 | 入退院支援加算1 入院時支援加算 地域連携診療計画加算 |
A247 | 認知症ケア加算2 |
A247-2 | せん妄ハイリスク患者ケア加算 |
A248 | 精神疾患診療体制加算1,2 |
A252 | 地域医療体制確保加算 |
A301-2 | ハイケアユニット入院医療管理料2 |
A308-3 | 地域包括ケア病棟入院料2(43床) 当該病棟の看護職員配置加算 |
特掲診療料
B001 | 外来栄養食事指導料の「注3」 |
---|---|
B001 | 高度難聴指導管理料 |
B001 | 小児悪性腫瘍患者指導管理料 |
B001 | がん性疼痛緩和指導管理料 |
B001 | がん患者指導管理料 イ |
B001 | がん患者指導管理料 ロ |
B001 | がん患者指導管理料 二 |
B001 | 糖尿病合併症管理料 |
B001 | 糖尿病透析予防管理料 |
B001 | 高度腎機能障害患者指導加算 |
B001 | 乳腺炎重症化予防・ケア指導料 |
B001 | 婦人科特定疾患治療管理料 |
B001 | 腎代替療法指導管理料 |
B001 | 二次性骨折予防継続管理料1 |
B001 | 二次性骨折予防継続管理料2 |
B001 | 二次性骨折予防継続管理料3 |
B001-2 | 小児科外来診療料 |
B001-2-12 | 外来腫瘍化学療法診療料1 |
B001-2-2 | 地域連携小児夜間・休日診療料1 |
B001-2-3 | 乳幼児育児栄養指導料 |
B001-2-5 | 院内トリアージ実施料 |
B001-2-6 | 夜間休日救急搬送医学管理料 |
B001-2-6 | 夜間休日救急搬送医学管理料の注3に掲げる 救急搬送看護体制加算1 |
B001-2-7 | 外来リハビリテーション診療料 |
B001-3-2 | ニコチン依存症管理料 |
B001-9 | 療養・就労両立支援指導料の注2に規定する相談体制充実加算 |
B002・B003 | 開放型病院共同指導料 |
B005-10 | ハイリスク妊産婦連携指導料 1 |
B005-4 | ハイリスク妊産婦共同管理料(Ⅰ) |
B005-4 | ハイリスク妊産婦共同管理料(Ⅱ) |
B005-6 | がん治療連携計画策定料 |
B005-6-3 | がん治療連携管理料 |
B005-8 | 肝炎インターフェロン治療計画料 |
B008 | 薬剤管理指導料 |
B009・B009-2 | 検査・画像情報提供加算及び電子的診療情報評価料 |
B011-4 | 医療機器安全管理料1 |
C000 | 在宅療養後方支援病院 |
C005・C005-1-2 | 在宅患者訪問看護・指導料 及び同一建物居住者訪問看護・指導料(注2) |
C150 | 持続血糖測定器加算 |
D006-18 | BRCA1/2遺伝子検査(R4.4.1婦人科分追加) |
D006-2 | 造血器腫瘍遺伝子検査 |
D023 | HPV核酸同定検査 |
D023 | HPV核酸検出(簡易ジェノタイプ判定) |
D026 | 検体検査管理加算(Ⅰ) |
D026 | 検体検査管理加算(Ⅱ) |
D231-2 | 皮下連続式グルコース測定 |
D239-3 | 神経学的検査 |
D206 | 心臓カテーテル法による諸検査の血管内視鏡検査加算 |
D210-3 | 植込型心電図検査 |
D225-4 | ヘッドアップティルト試験 |
D235-2 | 長期継続頭蓋内脳波検査 |
D415 | CT透視下気管支鏡検査加算 |
E000 | 画像診断管理加算2 |
E101-2 | ポジトロン断層撮影 |
E200 | 冠動脈CT撮影加算 |
E200 | 大腸CT撮影加算 |
E200・E202 | CT撮影及びMRI撮影 |
E202 | 心臓MRI撮影加算 |
E202 | 乳房MRI撮影加算 |
E202 | 小児鎮静下MRI撮影加算 |
F100 | 抗悪性腫瘍剤処方管理加算 |
G000 | 外来化学療法加算1 |
G020 | 無菌製剤処理料 |
H000 | 心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ) ・早期リハビリテーション加算 |
H001 | 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)(言語聴覚士配置) ・早期リハビリテーション加算 |
H002 | 運動器リハビリテーション料(Ⅰ) ・早期リハビリテーション加算 |
H003 | 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ) ・早期リハビリテーション加算 |
H004 | 摂食機能療法の注3に掲げる摂食嚥下機能回復体制加算1 |
H007-2 | がん患者リハビリテーション料 |
J038 | 人工腎臓 慢性維持透析を行った場合1 |
J038 | 導入期加算2及び腎代替療法実績加算 |
J038 | 下肢末梢動脈疾患指導管理加算 |
K000 | 周術期栄養管理実施加算 |
K188-3 | 癒着性脊髄くも膜炎手術(脊髄くも膜剥離操作を行うもの) |
K268 | 緑内障手術(水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術) |
K268 | 緑内障手術(濾過胞再建術(needle法) |
K476 | 乳がんセンチネルリンパ節加算1・2 及びセンチネルリンパ節生検(単独・併用) |
K546 | 経皮的冠動脈形成術 |
K549 | 経皮的冠動脈ステント留置術 |
K597・K597-2 | ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術 |
K597-3・K597-4 | 植込型心電図記録計移植術及び植込型心電図記録計摘出術 |
K600 | 大動脈バルーンパンピング法(IABP法) |
K664 | 胃瘻造設術 |
K882-2 | 腹腔鏡下子宮瘢痕部修復術 |
K920-2 | 輸血管理料Ⅱ |
K920-2注2 | 輸血適正使用加算 |
K939-5 | 胃瘻造設時嚥下機能評価加算 |
L009 | 周術期薬剤管理加算 |
M001 | 高エネルギー放射線治療 |
N006 | 病理診断管理加算1 |
N006 | 悪性腫瘍病理組織標本加算 |
第2章 | 医科点数表第2章第10部手術の通則5及び6に掲げる手術 |
歯科口腔外科
A000 | 地域歯科診療支援病院歯科初診料 |
---|---|
A000 | 歯科診療特別対応連携加算 |
A000注1 | 初診料(歯科)の注1に掲げる基準 |
A002 | 歯科外来診療環境体制加算2 |
B004-6-2 | 歯科疾患管理料の注11に規定する総合医療管理加算 及び歯科治療時医療管理料 |
C002 | 歯科疾患在宅療養管理料の注4に規定する在宅総合医療管理加算 及び在宅患者歯科治療時医療管理料 |
D013 | 精密触覚機能検査 |
H001-3 | 歯科口腔リハビリテーション料2 |
I021 | 手術用顕微鏡加算 |
I029-3 | 口腔粘膜処置 |
J004 | 歯根端切除手術の注3 |
J063 | 歯周組織再生誘導手術 |
K93907 | レーザー機器加算 |
M000-2 | クラウン・ブリッジ維持管理料 |
M015-2 | CAD /CAM冠 |
3_研修施設認定等(令和5年1月1日現在)
- 厚生労働省臨床研修指定病院
- 厚生労働省特定行為に係る看護師の研修制度指定研修機関
- 久留米大学医学部教育関連病院
- 八女筑後看護専門学校実習病院
- 日本内科学会認定医制度教育関連病院
- 日本外科学会専門医制度修練施設
- 日本整形外科学会専門医研修施設
- 日本産婦人科学会専門研修連携施設
- 日本脳神経外科学会専門研修プログラム関連施設
- 日本皮膚科学会認定研修施設
- 日本眼科学会専門医制度研修施設
- 日本耳鼻咽喉科学会専門医研修施設
- 日本泌尿器科学会専門医教育施設
- 日本医学放射線学会放射線科専門医修練機関
- 日本病理学会研修登録施設
- 日本呼吸器学会認定施設
- 日本循環器学会循環器専門医研修施設
- 日本心血管インターベンション治療学会研修関連施設
- 日本糖尿病学会認定教育施設
- 日本腎臓学会研修施設
- 日本透析医学会専門医制度教育関連施設
- 日本消化器外科学会専門医制度指定修練施設
- 日本大腸肛門病学会関連施設
- 呼吸器外科専門医合同委員会専門研修連携施設
- 日本乳癌学会関連施設
- 日本胆道学会指導施設
- 日本腹部救急医学会認定施設
- 日本臨床栄養代謝学会NST稼動認定施設
- 日本超音波医学会認定超音波専門医研修施設
- 日本臨床細胞学会認定施設
- 日本がん治療認定医機構認定研修施設
- 日本緩和医療学会認定研修施設
- 日本女性医学学会専門医制度認定研修施設
- 日本口腔外科学会認定准研修施設
- 日本口腔ケア学会認定施設
- 日本顎関節学会研修施設
- 認定輸血検査技師制度指定施設
- 病院総合医育成プログラム 認定施設
- 久留米大学関連医療施設協議会登録
- 日本脳卒中学会一次脳卒中センター
- 下肢静脈瘤に対する血管内レーザー焼灼術の実施基準による実施施設
- 日本医学放射線学会 画像診断管理認証施設認定 MRI安全管理に関する事項
4_専門医研修プログラム(令和4年10月19日現在)
当院が基幹施設となっている専門医研修プログラム
- 内 科(連携施設 久留米大学病院、大牟田市立病院、大分県済生会日田病院)
当院が連携施設となっている専門医研修プログラム
- 内 科 久留米大学病院/聖マリア病院
- 外 科 久留米大学病院
- 小児科 久留米大学病院
- 皮膚科 久留米大学病院
- 整形外科 久留米大学病院
- 産婦人科 久留米大学病院
- 眼 科 久留米大学病院
- 耳鼻咽喉科 久留米大学病院
- 泌尿器科 久留米大学病院
- 脳神経外科 久留米大学病院
- 放射線科 熊本大学病院
- 病 理 久留米大学病院
- 総合診療 九州大学病院/筑後市立病院
※専門研修以外の後期研修も受け入れを行っておりますので、ご相談ください。
専門研修・後期研修のお問い合わせ
〒834-0034 福岡県八女市高塚540番地2 公立八女総合病院 人材育成推進課臨床研修担当 Tel:0943-23-4131(内線:2007)<メールアドレス> jinzai@yamehp.jp