Different from others院内・院外での取り組み
八女市自動車運転 移送支援プロジェクト
八女市自動車運転・移送支援プロジェクトとは
病気になってからも住み慣れた地域で生活を継続していただきたいという思いから、市民の暮らしのために当院が市役所や自動車学校と連携しながら、その人に必要な自動車運転・移送手段への支援を行い、地域で安心して暮らせるようにと立ち上がったプロジェクトです。
1月22日 第2回 八女市自動車運転 移送支援プロジェクト合同研修inおりなす八女
多くのご参加ありがとうございました!!
医師、看護師、臨床検査技師、放射線技師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、ソーシャルワーカー、ケアマネージャー、医療事務など医療関係の皆様のほか、市役所、大学、自動車学校、警察などのさまざまな分野の職員の皆様にお越しいただきました!
基調講演 「認知機能と自動車運転」
国際医療福祉大学 作業療法学科 准教授 原 麻理子氏
病気や加齢で脳の機能が低下することで、自動車運転にどのような影響を及ぼすのかをお話していただきました。 脳のしくみが複雑だからこそ検査を適正に行う重要性や、運転ができなくなってしまった方の生活を視野に入れた支援の在り方について学ぶことができました。
基調講演 「八女市の交通事故状況等」
福岡県警 八女警察署 交通課員
福岡県全体及び八女署管轄下の交通事故現状をご説明いただきました。その人を取り巻く環境のなかで、その人の変化に対し多くの気づきを与えられる関わりを丁寧に行うことで事故を未然に防ぐことにつながる、その大切さを学ぶことが出来ました。
講演 「八女市自動車運転・移送支援プロジェクト」について
公立八女総合病院 病気になられた患者さまに他職種で検査等を行い症状把握に努めています。 運転に必要な脳機能や身体機能で一部低下を認めた場合は、実車評価まで行います。また運転困難になった場合は、市の支援をご案内しています。
公立八女総合病院
瀬高自動車学校自動車運転再開に向け、病院から依頼のあった患者さまに対し、運転技能の評価を行います。 患者さまとの面談を通し、一人ひとりにあった運転評価を行っています。 評価後、本人やご家族にも運転の状態をお伝えしています。
瀬高自動車学校
八女市役所市民の方や支援者が八女市の移送支援の内容を一覧できるように、分かりやすくパンフレットにまとめ提示しています。 支援は多岐にわたり、他機関と連携しながら支援に繋げていけるようにしています。
八女市役所
相談窓口
リハビリテーション科
電話:0943-23-4131
担当:松尾・佐藤(責任者:國武)
電話受付:平日 8:30~17:00
Email:yameunten@gmail.com