Clinical Engineering臨床工学科

手術部門業務紹介

手術室部門では臨床工学技士は主に循環器業務、手術室業務、内視鏡業務の3つの業務に分かれて日々の業務に取り組んでいます。

(1)循環器業務

心臓の血管が狭窄、閉塞しておきる心筋梗塞等に対する心臓カテーテル検査や治療の介助ポリグラフの操作、
心臓の動きを補助するペースメーカーの検査等を行っています。
手術室に日勤帯1-2名、臨床工学技士が勤務しています。

循環器業務での臨床工学技士の主な仕事

心臓カテーテル検査(IVUS、OCT、FFR等)

心臓カテーテル検査とはカテーテルと呼ばれる細い管を心臓の栄養血管である冠動脈の入口まで運びそこから造影剤を流し放射線で造影を行うことで冠動脈の狭窄の有無を調べる検査です。
検査で冠動脈に狭窄があれば冠動脈内に細いワイヤーを通し、バルーンやステントを用いて冠動脈狭窄部位の治療を行います。
カテーテル検査・治療における臨床工学技士の主な仕事は心電図や血圧などのモニタリングを行っているポリグラフ装置の操作、治療の際に病変の性状や血管径また留置するステントの長さなどを見るために使用するイメージングデバイス(OCT、IVUS)の操作です。時には清潔操作を行い術者の直接介助にも入ります。

補助循環装置管理

補助循環装置とは一次的に心臓のポンプ機能を補助・代行し、心臓のポンプ失調の回復を目的とする装置です。
主な補助循環装置としてPCPS(経皮的心肺補助)とIABP(大動脈内バルーンパンピング)の2つが挙げられます。
臨床工学技士はPCPS・IABP導入の際PCPS回路のプライミングやバルーン拡張のタイミング設定などを行います。
また導入後は24時間体制で補助循環装置の管理を行い機械が適切な動作を行っているかチェックしています。

ペースメーカー

ペースメーカーとは心臓の動きを助ける医療機器のことで徐脈性の心臓疾患治療に用いられます。
ペースメーカーは一時的な治療で用いる体外式ペースメーカーと恒久的な治療で用いる植込み型ペースメーカーに分けられます。
植込み型ペースメーカーは技術の発展に伴い小型で電池が長持ちするようになってきています。
臨床工学技士は植込み時に手術に立ち会いペースメーカーの初期設定をプログラムしたり心筋に留置するリードの位置が適切かを術者と協力してチェックしたりしています。
また、ペースメーカーを植え込んだ患者さんは定期的に外来でのチェックをおこなう必要がありペースメーカー外来チェックも臨床工学技士が行っています。

(2)手術室業務

術中に使用する麻酔器や電気メス等の医療機器の保守管理を行い、安心して医療機器が使用出来るよう日々業務に取り組んでいます。
また、整形外科手術、眼科手術の直接介助業務や腹腔鏡下手術のスコピスト業務も行っており円滑に手術が行えるよう努めています。
手術室に日勤帯1-2名、臨床工学技士が勤務しています。

手術室業務での臨床工学技士の主な仕事

手術室機器の保守管理

手術が始まる前に麻酔器やその他OP室機器の使用前点検を行い安全に手術が行えるように努めています。
また、定期点検の年間計画を立てそれに従い機器の定期点検も行っています。

自己血回収装置の操作

自己血回収装置とは術中に発生した出血を吸引回収し、装置を通して洗浄し再び患者さんの体内に輸血することを目的とした医療機器です。
主に大量出血が予想される手術や、様々な理由で他人の血液を輸血に用いることのできない患者さんの手術で使用されます。
臨床工学技士は装置のセッティングや操作、術中の血液回収量などの記録を行っています。

MEP・SEPモニタリング業務

MEP・SEPモニタリングは脳神経外科の手術で行われ、術中神経に不可逆的なダメージが及んでいないかをモニタリングし術後の合併症抑制を目的としています。
モニタリングの方法はまず、頭に刺激用の電極を貼り運動野に電気的な刺激を与えます。
運動野に刺激を与えることで手足の筋肉が収縮します。
収縮の際に筋電図が導出されるのでMEPではその筋電図波形をモニタリングし、波形の出が悪くなった場合は執刀医に報告し手技を一時的に止めてもらうなどしています。
臨床工学技士は機器の立ち上げセッティング、モニタリング部位の打ち合わせなど行い術中モニタリングを行っています。

眼科手術直介業務

清潔操作での直接介助を行っています。

  • 硝子体注射
  • 硝子体手術
  • 白内障手術
  • 強膜内固定術
スコピスト業務

スコピスト業務では清潔野にて硬性鏡スコープを操作しモニターに胸腔内の映像を映し出します。
気胸や肺切除などの際、胸腔鏡下における術野の確保を行うことで医師が手術操作に専念できるように介助を行います。

整形外科手術直接介助業務

清潔操作での直接介助を行っています。
整形外科手術では、手術部位に特化した数多くの器械をCEが取り扱うことにより、看護師の負担軽減と少人数スタッフのルーチンによる介助の質の向上に取り組んでいます。

手術立ち合い業務  他

(3)内視鏡業務

先端にカメラの付いた管(内視鏡)で胃や腸など体内の検査や治療を行う際の介助や内視鏡の保守管理等を行っています。
内視鏡室に日勤帯1-2名、臨床工学技士が勤務しています。

内視鏡業務での臨床工学技士の主な仕事

内視鏡検査の介助

胃カメラや大腸カメラの際頭元や足元について検査の介助を行っています。

内視鏡治療の介助

現在内視鏡や内視鏡関連機器の発展に伴い内視鏡を使用して様々な処置が行えるようになっています。
臨床工学技士は治療の際に電気メスの設定や、治療に使用するデバイスの操作を行っています。

代表的な内視鏡的治療

  • ポリペクトミー
  • ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)
  • ERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)
  • EVL(内視鏡的食道静脈瘤結紮術)
  • EUS(超音波内視鏡検査)
など

内視鏡室機器の保守管理

内視鏡をはじめ内視鏡関連機器は精密なため日々の点検や保守管理が欠かせません。
そこで臨床工学技士が日常点検や定期点検を行い安全に検査・治療が行えるように努めています。
臨床工学技士がいることにより故障を早期発見することができ修理費抑制に一役かっています。

内視鏡スコープ洗浄記録管理

スコープ洗浄を行った際の記録を管理しています。
また、スコープ専用の洗浄機の管理も行っており、常に適切な洗浄が行えるように努めています。