Clinical laboratory department臨床検査科

検体検査

検体検査で一般的に行なわれる検査をご紹介します。

(1)尿・便検査

尿は腎蔵で生成されます。腎蔵は血液の濾過という重要な機能を持ち、体内で不用となった物質を尿として体外へ排出します。
腎蔵・尿路や体のどこかに異常があると、不用物が排出されなかったり、逆に排出されてはいけないものが尿として排出されたりします。
尿の成分や量を調べることで、体に関する多くの情報が得ることができます。

便検査では、消化管の中で目に見えない出血が起こっていないかをみる潜血反応検査します。
主に、消化管出血の有無、大腸がんのスクリーニングとして行われます。
その他、臨床症状に応じ寄生虫・虫卵検査、細菌検査が行なわれます。

尿蛋白 腎臓・尿路の異常を反映
<基準値> 定性検査:陰性(-)
尿 糖 糖尿病や腎臓の異常を反映
<基準値> 定性検査:陰性(-)
尿ウロビリノーゲン 肝臓・胆道系の異常を反映
<基準値> 定性検査:弱陽性(±)
尿潜血 腎臓,尿管・膀胱の異常を反映
<基準値> 定性検査:陰性(-)
便潜血
<基準値> 定性検査:陰性(-)
その他 -

(2)血液検査

血液の中の細胞(赤血球・白血球・血小板)の数を測定し、貧血や感染症などを調べます。
また、顕微鏡で細胞の形態をみて、異常細胞の検出により白血病、悪性疾患などを見つけ出し、貧血の種類や白血病の種類を調べ、治療法を決めるために、血液細胞を造っている骨髄の中の状態を検査します。

(3)生化学的検査

体内の蛋白成分や酵素を測定し、臓器の病変、組織の炎症・崩壊状態を調べる検査です。
検査の検体は、血液、体液、尿、分泌液、穿刺液などがありますが、主に、血液や尿を検査します。

血液は、心臓のポンプ作用により、からだのすみずみまで酸素や栄養分を運ぶとともに二酸化炭素や老廃物を運び出す働きをしています。そのため、血液は全身の臓器の健康状態を診ることができます。

AST (GOT)・ALT (GPT) 肝蔵や胆道系の診断
<基準値> AST:13~30 U/L  ALT:(男性)10~42 U/L (女性)7~23 U/L
ALP 肝臓・骨・胆管などの病気で増加
<基準値> 106~322 U/L
γ-GTP 胆管の病気で増加
<基準値> (男性)13~64 U/L (女性)9~32 U/L
TP 肝蔵や腎蔵,栄養状態をチェック
<基準値> 6.6~8.1 g/dL
総コレステロール 動脈硬化の危険性の指標
<基準値> 142~248 mg/dL
HDLコレステロール 低いと動脈硬化のリスクが高くなる
<基準値> (男性)38~90 mg/dL  (女性)48~103 mg/dL
尿 酸 高値では痛風や結石の危険性増加
<基準値> (男性)3.7~7.8 mg/dL  (女性)2.6~5.5 mg/dL
クレアチニン 腎機能の指標
<基準値> (男性)0.65~1.07 mg/dL  (女性)0.46~0.79 mg/dL
血 糖 糖尿病のスクリーニング
<基準値> 73~109 mg/dL
血清アミラーゼ 膵臓などの異常で上昇
 <基準値> 44~132 U/L

免疫・血清学的検査

感染症検査 梅毒検査/肝炎ウイルスなど
自己免疫検査 免疫グロブリン/リウマイド因子
輸血検査 ABO式・RH式血液型/不規則抗体検査/交差適合試験